おとそ【お屠蘇】の語源・由来

【意味】
①屠蘇散(年始に飲む薬)に同じ。
②屠蘇散を入れた酒・みりん。また、正月を祝って飲む酒。

【語源・由来】
「お」は接頭語。「屠蘇」は中国唐の時代に始まった行事で、元旦に「屠蘇」を飲むと一年の邪気を払い、寿命を延ばすといわれている。中国では「蘇」と呼ばれ、鬼を「屠る(ほふる)」ということを意味する。「屠蘇」には、肉桂・山椒・桔梗・防風・赤小豆などの生薬を調合した「屠蘇酸」が酒や味醂に浸されるが、現在では「屠蘇散」を浸さない酒も、正月の祝い酒として飲まれる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク