おかあさん【御母さん】の語源・由来

「おかあさん(御母さん)」という言葉は、江戸時代末期に上方、すなわち大阪や京都などの中流階級以上の家庭で、子供たちが母親を呼ぶ言葉として使われ始めました。

この言葉が全国的に普及する大きなきっかけは、明治36年(1903年)に尋常小学校の教科書に採用されたことです。

それ以前に、特に江戸(現在の東京)では「おっかさん」という形で母を呼ぶことが多かったようです。

しかし、教科書で「おかあさん」が採用されたことにより、この表現が全国に広まり、現在では多くの日本人が用いる一般的な言葉となりました。

この言葉は、現代でも子供が自分の母親を呼ぶ場合や、夫が妻を呼ぶ場合などに多用されています。

また、その意味はさらに広がり、義母や母代わりに慕う人、さらには大人の女性に対しても使われることがあります。

【御母さん】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「おかあさん(御母さん)」に関する基本的な情報とその用途、意味の拡大をカンタンにまとめます。
項目 説明
言葉の起源 江戸時代末期の上方(大阪、京都など)で中流階級以上の家庭で使われ始めた。
普及のきっかけ 明治36年(1903年)に尋常小学校の教科書に採用されたこと。
それ以前の表現 江戸(現在の東京)では「おっかさん」と呼ばれていた。
現代での用途 子供が母親を呼ぶ、夫が妻を呼ぶなど、多用されている。
意味の拡大 義母や母代わりに慕う人、大人の女性に対しても使われることがある。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。