おかあさん【御母さん】の語源・由来

【意味】
(江戸末期、上方の中流以上の家庭の子女の語。明治末期の国定教科書に使われて以降一般に広まった。)
①子供がその母を呼ぶ語。またその母を指す。
②(子供以外のものがいう)その子供の母を呼ぶ語。また、夫が子供の母である妻を呼ぶ語。
④(「お義母さん」「御義母さん」とも書く)
ア.子供がその義母を呼ぶ語。また、その義母を指す語。
イ.(子供以外のものがいう)その義母を呼ぶ語。
④母。母親。
⑤母と定めて、また母代わりに慕い頼る人。
⑥広く、大人の女性に呼びかける時に使う語。

【語源・由来】
江戸時代に上方の中流階級以上で使われ始め、明治36年(1903年)に尋常小学校の教科書に採用され、全国に広まった。それ以前の江戸では、「おっかさん」が多かった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク