【意味】
新年のお祝いの贈り物。現在では主に子供や目下の人に贈る金品をいう。
【語源・由来】
「御年玉」の「御」は接頭語。「としだま」は年の賜物(たまもの)の意。元は、正月に歳神を迎えるために丸い鏡餅を供え、それを子供に分け与えた習慣からで、その餅を歳神様の御霊が宿った依り代という意味で「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれたことから。また「御歳玉」を年のありがたい賜物(たまもの)、「年賜(としだま)」と呼ばれたことからとする説もある。「御年玉」と称して贈り物を贈る習慣は、中世以降見られ、武士は太刀、医者は丸薬を贈ったといわれる。今のようにお金を贈るようになったのが、昭和30年代以降。