おせっかい【御節介】の語源・由来

【意味】
余計な世話をやくこと。他人のことに不必要に立ち入ること。

【語源・由来】
「せっかい」は、擂鉢の内側などについたものをかき落とす具。飯杓子を縦に半折したような形の「狭匙(セツカヒ)・切匙(セツカヒ)」の意という。「お」は接頭語。擂鉢の内側をかき落とす様子が、他人の内側に入り込もうとする様と重なり、他人のことに不必要に立ち入ることを意味するようになったか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク