おやま【女形】の語源・由来

「おやま」とは、歌舞伎で女性の役を演じる男性の役者を指す言葉です。

この語の由来は、江戸時代初期に活躍した操り人形芝居の名人、小山次郎三郎に関連しています。

小山次郎三郎は、特に女性の人形を非常に巧みに操ることで知られていました。

そのため、彼が操る人形は「小山人形」と称されるようになりました。

この「小山人形」が時間とともに「おやま」という言葉に短縮され、さらには遊女の人形を操る人形遣いを指すようになったそうです。

この言葉がその後、歌舞伎の世界にも取り入れられ、女性の役を演じる男性の役者を「おやま」と呼ぶようになりました。

また、この「おやま」は「おんながた」とも読まれ、現代の歌舞伎でも引き続き使われています。

おやま【女形】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「おやま」という言葉の起源から現代までの進化をカンタンにまとめます。
ポイント 説明
基本的な意味 歌舞伎で女性の役を演じる男性の役者を指す。
語源 江戸時代初期の操り人形芝居の名人、小山次郎三郎に由来。彼が操る人形は「小山人形」と呼ばれた。
時代的な変遷 「小山人形」が時間とともに「おやま」に短縮。遊女の人形を操る人形遣いを指すようになった。
歌舞伎との関連 歌舞伎の世界で、女性の役を演じる男性の役者を「おやま」と呼ぶようになった。
現代での使用 「おんながた」とも読まれ、現代の歌舞伎でも引き続き使われている。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。