おおざっぱ【大雑把】の語源・由来

「大雑把」という言葉は、主に「こまかい事にこだわらないさま」や「粗雑なさま」を意味します。

この言葉は、元々「雑把」という形で用いられており、「雑にまとめられたもの」という意味がありました。

さらに、「大雑把」や「薪雑把(まきざっぱ)」といった形で特定の文脈で使用されることが多かったようです。

「雑」とは「種々のものが入り混じること」や「主要でない、あらくて念入りでない」という意味があります。

一方で、「把」は「たば」「にぎる」「つかむ」といった意味があります。

そして、「大」という字が加わることで、「程度が大きく激しい」という意味が付加されます。

この各要素を組み合わせると、「大雑把」とは文字通り「雑な方法で大きくまとめられたもの」を指し、それが転じて「こまかい事にこだわらない、大まかな方法で物事を扱うさま」という現在の意味になっています。

このように、「大雑把」の語源は、その構成要素の意味が非常に直訳的で、現在の使われ方にもその名残を明確に感じることができます。

おおざっぱ【大雑把】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 説明
「大雑把」の意味 「こまかい事にこだわらないさま」や「粗雑なさま」を意味する。
元々の形 初めは「雑把」という形で用いられ、「雑にまとめられたもの」という意味があった。
構成要素 「雑」は「種々のものが入り混じること」、「把」は「たば」「にぎる」「つかむ」といった意味。
「大」の付加 「大」という字が加わることで、「程度が大きく激しい」という意味が付加される。
現在の意味への転化 各要素を組み合わせると、「雑な方法で大きくまとめられたもの」となり、それが転じて現在の「大まかな方法で物事を扱うさま」となる。
直訳的な名残 「大雑把」の語源は、その構成要素の意味が非常に直訳的であり、現在の使われ方にもその名残が感じられる。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。