おんこちしん【温故知新】の語源・由来

「温故知新」という四字熟語は、中国の古典「論語」から出てきた言葉です。

特に、「論語」の「為政」の章で見られます。

この句は直訳すると「昔の事柄を研究し吟味して、そこから新しい知識や見解を得る」という意味になります。

具体的な文は「故(ふる)きを温(たず)ね新しきを知る、以て師と為る可し」とあります。

これは、古い知識や事柄をしっかりと研究し、それを基に新しい知識や見解を形成することが、人が他人に教える資格を持つ、すなわち「師となる」にふさわしいと言っています。

この言葉は日本でも広く受け入れられ、様々な状況や文脈で用いられます。

学術的な研究だけでなく、ビジネスや日常生活の中での創造性や問題解決においても、過去の成功例や失敗を吟味し、その上で新しいアプローチを考える際に使われます。

「温故知新」はつまり、過去と未来、古典と革新が相互に関連し影響を与え合っているという考え方を表しています。

過去の知識や経験を尊重しつつ、それを基に未来を刷新する、というバランスの良い思考法を推奨する言葉と言えるでしょう。

【温故知新】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「温故知新」という四字熟語がどのような起源を持ち、それがどのような意味や用途で使われるのかをカンタンにまとめます。
ポイント 説明
起源 中国の古典「論語」、特に「為政」の章から来ている。
直訳の意味 昔の事柄を研究し吟味して、そこから新しい知識や見解を得る。
具体的な文 「故(ふる)きを温(たず)ね新しきを知る、以て師と為る可し」
「師となる」の条件 古い知識や事柄を研究し、新しい知識や見解を形成すること。
広く用いられる文脈 学術、ビジネス、日常生活など多様な状況で使われる。
知識のバランス 過去と未来、古典と革新が相互に関連し影響を与え合う。
推奨する思考法 過去の知識や経験を尊重しつつ、それを基に未来を刷新するバランスの良い思考法を推奨する。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。