【意味】
少女や若い娘が、つつしみなく活発に行動すること。また、そういう女。
【語源・由来】
「おてんば」は「御転婆」と書き、「転婆」は当て字。語源は諸説あるが、慣らすことができないという意味のオランダ語「ontembear」からとする説が有力。しかし、「お」を伴わない「転婆」の用例も見られるため定かではない。「御伝馬」の字を当て、威勢の良い「御伝馬」を活発な娘に見立てたとする説、女性が闊歩するさまをいう「オテバ」が転じたものとする説もある。
【意味】
少女や若い娘が、つつしみなく活発に行動すること。また、そういう女。
【語源・由来】
「おてんば」は「御転婆」と書き、「転婆」は当て字。語源は諸説あるが、慣らすことができないという意味のオランダ語「ontembear」からとする説が有力。しかし、「お」を伴わない「転婆」の用例も見られるため定かではない。「御伝馬」の字を当て、威勢の良い「御伝馬」を活発な娘に見立てたとする説、女性が闊歩するさまをいう「オテバ」が転じたものとする説もある。