【意味】
鋸で材木を切る時にできる屑。ひきくず。のこくず。
【語源・由来】
「おが」は、「オオガカリ」の約で、「工」の字形の木枠に鋸身を張った縦挽用の大きなのこぎり(鋸)。室町時代、大陸から二人で挽く形式のものが輸入され、江戸時代に一人挽きの前挽が普及。「ががり」ともいう。「おが」で木材を挽いた時に出る「くず」という意味で「おがくず」という。
【意味】
鋸で材木を切る時にできる屑。ひきくず。のこくず。
【語源・由来】
「おが」は、「オオガカリ」の約で、「工」の字形の木枠に鋸身を張った縦挽用の大きなのこぎり(鋸)。室町時代、大陸から二人で挽く形式のものが輸入され、江戸時代に一人挽きの前挽が普及。「ががり」ともいう。「おが」で木材を挽いた時に出る「くず」という意味で「おがくず」という。