てきにしお【敵に塩】の語源・由来

【意味】
争っている相手が苦しんでいるときに、救いの手を差し伸べることのたとえ。

【語源・由来】
戦国時代、甲斐(山梨県)の武田信玄は、遠江(静岡県)の今川、相模(神奈川県)の北条両氏との同盟を破ったために、武田信玄が経済封鎖をされ塩不足で困窮していた。その際、宿敵といわれた越後(新潟県)の上杉謙信が武田信玄に塩を送って窮地を救ったという故事から。「敵に塩を送る」ともいう。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。