てきにしお【敵に塩】の語源・由来

「敵に塩」という言葉の背景には、日本の戦国時代の逸話が存在しています。

山梨県の武田信玄と新潟県の上杉謙信は、当時の政治的状況や地域的な競合から敵対関係にありました。

武田信玄は経済封鎖を受け、特に塩の供給が途絶えて困難な状況に直面していました。

そんな時、上杉謙信が武田信玄に塩を送り、その窮地を救ったとされています。

この故事から、「敵に塩」は争いの相手が困難な状況にある時に、手を差し伸べることを意味するたとえとして使われるようになりました。

これは敵であっても、人間としての尊厳や道義を重んじるという意味合いが含まれており、寛容や博愛の精神を示す言葉とも言えます。

【敵に塩】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「敵に塩」という言葉の背景や意味、その背後にある教訓や精神をカンタンにまとめます。
項目 詳細
言葉の背景 日本の戦国時代の逸話
主要人物
  • 武田信玄
  • 上杉謙信
政治的状況 両者は政治的状況や地域的な競合から敵対関係にあった。
武田信玄の窮地 経済封鎖により、特に塩の供給が途絶える。
上杉謙信の行動 武田信玄に塩を送り、窮地を救う。
「敵に塩」の意味 争いの相手が困難な状況にある時に手を差し伸べることを意味するたとえ。
言葉の持つ精神 敵であっても、人間としての尊厳や道義を重んじる。寛容や博愛の精神を示す。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。