にばんせんじ【二番煎じ】の語源・由来

【意味】
一度煎じたものをもう一度煎じた薬、または茶。転じて、新味のない二度目のものの称。やきなおし。

【語源・由来】
「二番煎じ」の「煎じ」は、お茶や薬を煮詰めて成分を取り出すこと。二番煎じは、一度煎じたものをもう一度煎じたものを指し、成分が弱く味が薄い。このことから、新味のない二度目のもののたとえになった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク