【意味】
座瘡のうち顔面に発生するものをいう。座瘡とは、毛孔部の炎症による丘疹・膿疱。青少年の顔・胸・背に見られるものを尋常性座瘡という。
【語源・由来】
「にきび」は、皮膚にできる赤いキビの実に似ていることから、赤を表す「丹(に)」+「黍(きび)」で「にきび」になったといわれる。また、「肉黍(にくきび・にくきみ)」が転じた語ともいわれる。古くは「にきみ」といい、栄華物語に見られる。
【意味】
座瘡のうち顔面に発生するものをいう。座瘡とは、毛孔部の炎症による丘疹・膿疱。青少年の顔・胸・背に見られるものを尋常性座瘡という。
【語源・由来】
「にきび」は、皮膚にできる赤いキビの実に似ていることから、赤を表す「丹(に)」+「黍(きび)」で「にきび」になったといわれる。また、「肉黍(にくきび・にくきみ)」が転じた語ともいわれる。古くは「にきみ」といい、栄華物語に見られる。