【意味】
①動物の、主として筋肉から成る部分。皮膚におおわれ、骨格に付着する。
②①の食用となるもの。特に、魚以外のものをいう。
③精神に対する、人間の物質的要素。からだ。
④果実の皮と種子との間にある柔軟な部分。果肉。
⑤厚み。太さ。また、豊かさや厚みとなる部分。
⑥印肉の略。
⑦肉襦袢(にくジバン)の略。
【語源・由来】
漢字表記の「肉」は、動物の筋肉の線を表した象形文字。「にく」は呉音。古くは「しし」と呼び、食用の肉の意味から「獣・鹿・猪」も「しし」と呼んだ。
【意味】
①動物の、主として筋肉から成る部分。皮膚におおわれ、骨格に付着する。
②①の食用となるもの。特に、魚以外のものをいう。
③精神に対する、人間の物質的要素。からだ。
④果実の皮と種子との間にある柔軟な部分。果肉。
⑤厚み。太さ。また、豊かさや厚みとなる部分。
⑥印肉の略。
⑦肉襦袢(にくジバン)の略。
【語源・由来】
漢字表記の「肉」は、動物の筋肉の線を表した象形文字。「にく」は呉音。古くは「しし」と呼び、食用の肉の意味から「獣・鹿・猪」も「しし」と呼んだ。