くにくのさく【苦肉の策】の語源・由来

【意味】
考えあぐね、苦労した末の策。苦肉の計。

【語源・由来】
「苦肉」は、敵を欺くために自分の体を苦しめること。「苦肉の計」「苦肉の謀(はかりこと)」とも。普通、人は自分を傷つけたりすることはなく、また味方をあえて苦しめるようなこともしないため、傷つけられた人を信用してしまうといった心理を逆手に取った策が「苦肉の策」。これが「苦」という文字から連想されたためか、「苦し紛れの手段」という意味になった。「兵法三十六計」の第三十四計の戦術に「苦肉計」があり、その代表的な例は「三国志演義」の赤壁の戦いで描かれている偽計で、これが語源とされる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク