【意味】
①木質があまり発達しないで柔らかい茎を有する植物。草本。
②屋根を葺くのに用いる藁・萱など。
③まぐさ。かいば。
④雑草。
⑤草屈(くさかまり)のこと。
⑥(接頭辞的に用いて)本格のものに準ずるもの。
【語源・由来】
「くさ」は、風が吹いたり、踏みしめると、「カサカサ」「グサグサ」といった音がすることからという説、「毛」から分化したとする説、「クサフサ(茎多)」の約略という説など諸説あるが未詳。「草」は「木」の対語で、「木」とかかわりが深いことから、「く」は「木」の音変化したもの、「さ」は、接尾辞で、「木」と区別するために加えられたものとされる。