【意味】
①動物が体内に植物を取り入れる場所。消化管の入口で、あな状の器官。高等動物では唇・歯・舌などをそなえ、また人類などでは音声を発するのにも使う。鳥類では嘴(くちばし)となる。
②動物の口に似たもの。
⑴外から内に通ずるところ。
ア.物や人の出入りするところ。また、中のものを出し入れする(せばまった)所。
イ.そこから目的地などに入っていくところ。
ウ.内外の境である開口部。
⑵物が入り込み得る場所。
ア.就職や縁談などの先。
イ.物事全体をいくつかに分けた、その一つ一つ。同類のうちの一つ。
⑶(飲食物をとる始めの所であることから)物事の始めの部分。
⑷浄瑠璃の一段の最初の部分。
⑸物の端部。へり。さき。
⑹内に通ずるあな。
③動物や器物などの口に当てる具。
⑴馬などの口につけるなわ。
⑵器物の口をふさぐためのもの。栓。
④ものを言うこと。
⑴言葉。物言い。また、うわさ。
⑵歌の詠みぶり。
⑶(芸人等に対する)客からの呼び出し。転じて比喩的に、誘い。
⑤(飲食の器官であることから)
⑴飲食。生計。
⑵食料を必要とする人数。
⑶味覚。
⑥(助数詞)
⑴食べ物を口に入れる回数。
⑵申込みや割り当ての単位を数える語。
⑶党県の数を表すのに添える語。
【語源・由来】
「口」は、食物を摂取するところなので、「クフトコロ(食処)」の略または、「クヒミチ(食路)」の略とされる。