ことわざ【諺】の語源・由来

【意味】
古くから人々に言いならわされてきたことば。教訓・諷刺などの意を寓した短句や秀句。

【語源・由来】
「ことわざは」、本来「言(こと)の業(わざ)」で、ことばによる表現のすべてを意味したが、のちに、古くから人々に言いならわされてきたことばや教訓・諷刺などの意を寓した短句や秀句など、巧みな言い回しを指すようになった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク