【意味】
節分の日に、その年の恵方を向いて食う巻きずし。恵方巻。
【語源・由来】
その年の吉をもたらす方向である恵方(陰陽道でその年の干支によって定められる方角)を向いて巻きずしを食べることから。
吉をもたらす方角に向かって、黙って願い事を唱えながら巻きずしを切らずに丸かじりする風習。丸ごと食べるのは縁をきらないという縁起をかついだもの。1970年代半ばに、大阪海苔問屋協同組合がすし関係の団体と連携し、節分と関連付けて吉方巻きの販売促進活動を行ったことで普及した。
そもそもは、江戸時代末期に、大阪の船場で商売繁盛や無病息災を願って食べたのが始まりとされるが、はっきりとしたことは分かっていない。