かわや【厠】の語源・由来

「厠(かわや)」は、大小便をする場所、すなわち便所を指す日本語の古い語です。

古事記にも「朝署(あさけ)に厠に入りし時」との記述があり、その歴史は古いものとされています。

この名前にはいくつかの説がありますが、一つの説は「川屋」という意味からきているとされています。

古代においては、不浄な物は直接川に流されることが多く、そのため便所は川の上に架けられることが多かったのです。

この習慣から「川屋」と呼ばれるようになったとされています。

また、もう一つの説は「側屋」という意味から名付けられたというものです。

これは、古くは便所が家の内部ではなく、家の側に独立した小屋として設けられていたことに由来します。

このように、厠の語源は日本の古代の風習や環境に密接に関わっています。

かわや【厠】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「厠(かわや)」という名前について、その用途、歴史的背景、名前の由来、そして文化や習慣との関連性をカンタンにまとめます。
項目 説明
現代の名前 厠(かわや)
用途 大小便をする場所、便所
歴史的文献 古事記に「朝署(あさけ)に厠に入りし時」との記述あり
第一説 名前は「川屋」から来ている。古代に便所が川上に架けられていたことに由来
第二説 名前は「側屋」から来ている。古くは便所が家の外、側に独立した形で存在していたことに由来
関連文化・習慣 日本の古代の風習や環境に密接に関わっている

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。