【意味】
美女の顔を持つ、美声の鳥。
【語源・由来】
梵語kalaviṅkaの音写。極楽に棲むという想像上の鳥。『阿弥陀経』では、共命鳥とともに極楽浄土に住むといわれ、殻の中にいる時から鳴きだすとされる。非常に美しい声で鳴くとされることから仏教では「迦陵頻」とも。
か行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
美女の顔を持つ、美声の鳥。
【語源・由来】
梵語kalaviṅkaの音写。極楽に棲むという想像上の鳥。『阿弥陀経』では、共命鳥とともに極楽浄土に住むといわれ、殻の中にいる時から鳴きだすとされる。非常に美しい声で鳴くとされることから仏教では「迦陵頻」とも。