かまぼこ【蒲鉾】の語源・由来

【意味】
白身魚のすり身に味をつけ、加工したもの。

【語源・由来】
「かまぼこ」は、古くは、細い竹を芯にしてすり身を塗りつけて焼いたものを意味し、その形が蒲の穂(がまのほ)に似ていることからついた名。切り口が竹の輪に似ていることから「竹輪(ちくわ)の蒲鉾」ともいった。桃山時代に板付きかまぼこができると、やがてそれを「蒲鉾」と呼ぶようになり、「竹輪の蒲鉾」は略され、「竹輪」となった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク