かかと【踵・跟】の語源・由来

【意味】
足の裏の後部。くびすきびす。また、靴などのその部分。

【語源・由来】
「かかと」は、「足を掻くところ」を意味する「足掻処(あがきと)」が転じたものという説、「かかと」の役割から、「駆けるところ」を意味する「駆処(かくと)」が音変化したものという説など諸説あるが、正確な語源は未詳。古語では「くびす」または「きびす」といった。漢字「踵」のつくり「重」は、物に突き当たることを意味する「衝」の略で、「跟」のつくりである「艮」は「根」の意味で、足の根元である「かかと」を表す。

スポンサーリンク
スポンサーリンク