【意味】
数え年61歳の称。華甲(かこう)。本卦還(ほんけがえり)。
【語源・由来】
60年で再び生まれた年の干支に還ることからいう。「還暦」の「暦」は干支の意。干支は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の十干と、子・丑・寅・卯・辰・巳・ 午・未・申・酉・戌・亥の十二支を組み合わせたものをいい、60通りの組み合わせがある。日本には、還暦祝いの風習があり、赤色の物を本人に贈る。赤い物を贈るのは、古くは魔除けのために、赤ちゃんの産着に赤色が使われていたことから。また、赤ちゃんに還るという意味から。