【意味】
「菓子」は(「菓」は「くだもの」の意)常食のほかに食する嗜好品。昔は多く果実であったが、今は多く米・小麦の粉、餅などに砂糖・餡(あん)などを加え、種々の形に作ったものをいう。和菓子と洋菓子とに大別。これに対して果実を水菓子という。
【語源・由来】
「菓子」は、元々は「果物」を意味した語。 中国で「菓」と「果」は同字であるが、植物を強調するために草冠の「菓」が使われた。
【意味】
「菓子」は(「菓」は「くだもの」の意)常食のほかに食する嗜好品。昔は多く果実であったが、今は多く米・小麦の粉、餅などに砂糖・餡(あん)などを加え、種々の形に作ったものをいう。和菓子と洋菓子とに大別。これに対して果実を水菓子という。
【語源・由来】
「菓子」は、元々は「果物」を意味した語。 中国で「菓」と「果」は同字であるが、植物を強調するために草冠の「菓」が使われた。