かがみもち【鏡餅】の語源・由来

【意味】
平たく円形の鏡のように作った餅。大小2個を重ね、正月に神仏に供え、または吉例のときなどに用いる。古くは「餅鏡」。かがみ。おそなえ。おかざり。円餅。

【語源・由来】
「鏡餅」は、丸い青銅製の鏡に見立てたことから。かつて鏡は、神事などに用いられる神聖なものだった。また、三種の神器の一つ「八咫鏡」に見立てたといわれる。現在のように、正月に床の間に鏡餅を飾るようになったのは室町時代以降で、武家では鎧や兜の前に鏡餅を供え、これを「具足餅」と呼んだ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク