かぼちゃ【南瓜】の語源・由来

【意味】
ウリ科の一年生果菜。食用。

【語源・由来】
もとはポルトガル語で「カンボジア」の意。一六世紀ごろ、カンボジアから伝わったことから「南蛮渡来の瓜」の意で、「南瓜」と書く。いくつか異名があり、「南瓜」を「ぼうぶら」と読むのは、「かぼちゃ」の意のポルトガル語から。また、「唐茄子」は形が茄子に似ていることからの名という。なお、「唐」は舶来ものを意味する言葉。

スポンサーリンク
スポンサーリンク