かいろうどうけつ【偕老同穴】の語源・由来

【意味】
「詩経」(王風、大車)から。生きてはともに老い、死しては同じ穴に葬られる意で、夫婦が仲睦まじく連れ添うこと。

【語源・由来】
偕老同穴は、「詩経」邶風・撃鼓の「執子之手、與子偕老」「子の手を執りて、子と偕(とも)に老いん」と 「詩経」王風・大車の「穀則異室、死則同穴」、「穀(い)きては則ち室を異にするも、死すれば則ち穴を同じくす」の二つの誓いを合わせたもの。「偕老」は「偕(とも)に老いる」という意味、「同穴」は「同じ穴(墓)に入る」という意味。夫婦が仲よく共に老いるまで連れ添うことを表している。

スポンサーリンク
スポンサーリンク