かぶ【株】の語源・由来

【意味】
①切り倒した木の残った幹及び根。
②植物の何本かが一緒になった根元。
③根のついた植物を数える語。
④江戸時代に株仲間の組合員の独占した権利。転じて、広く職業・営業上の特権または専売特権。
⑤江戸時代にばいないされた役目または名跡。
⑥株式または株券。
⑦もちまえ。おかぶ。
⑧身分。資格。地位。
⑨微生物や細胞を培養したもの。

【語源・由来】
①の語源。アブラナ科の「カブ(蕪)」と同源。「かぶ(頭)」のことをいった語と考えられている。木を切って残った部分が株という認識ではなく、根の上が頭を出しているといった認識から。

スポンサーリンク
スポンサーリンク