カエデの語源・由来

【意味】
イロハカエデ・イタヤカエデなど、カエデ科の落葉高木の総称。葉は掌状で、秋に紅葉するものが多い。材は、家具・細工物用。もみじ。

【語源・由来】
「かえるで」が転じたもの。古くは「カエルテ」といい、葉の形が蛙(かえる)の手に似ることからいう。漢字「楓」は当て字で、中国では「カエデ」に「槭」の字をあてる。「楓」は中国では、マンサク科のフウのことで、別の樹木。

スポンサーリンク
スポンサーリンク