かぶき【歌舞伎】の語源・由来

【意味】
江戸時代に完成した、日本の代表的演劇。

【語源・由来】
異様な言動・服装をする意の動詞「傾く(かぶく)」の連用形を名詞化した「 かぶき 」から。江戸初期、出雲の阿国が「かぶき者」の精神を取り入れてはじめたのが「かぶき踊り」。それを略して「かぶき」と呼ばれるようになった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク