【意味】
①歌舞伎十八番、または新歌舞伎十八番の略。
②得意のものごと。おはこ。
【語源・由来】
「十八番」は、元々は、「じゅうはちばん」と読み、江戸中期の歌舞伎から出た語。歌舞伎の市川家の当たり狂言「歌舞伎十八番(歌舞伎狂言組十八番)」をいったのに始まる。
「十八番」を「おはこ」と言うようになったのは、「歌舞伎十八番」の台本を箱に入れて大切に箱に入れて大切にしながら受け継がれていったことからとされる。また、箱の中身を真作と認定する鑑定家の署名を「箱書き」と言い、そこから認定された芸を「おはこ」というようになったとされる。
「番」は、能や狂言などを数える単位をいう。「歌舞伎十八番」は、外郎売(ういろううり)、嫐(うわなり)、押戻(おしもどし)、景清(かげきよ)、鎌髭(かまひげ)、関羽(かんう)、勧進帳(かんじんちょう)、解脱(げだつ)、毛抜(けぬき)、暫(しばらく)、蛇柳(じゃやなぎ)、助六(すけろく)、象引(ぞうひき)、七つ面、鳴神(なるかみ)、不動、不破(ふわ)、矢の根の十八種。