じゆう【自由】の語源・由来

「自由」という言葉は、現代日本で非常に一般的であり、私たちの権利や価値観の基盤として理解されています。

この言葉の背後には、歴史的な変遷と独特な経緯があります。

「自由」の語源は、もともとは漢籍の言葉で「勝手気まま」や「自分の思うまま」という意味を持っていました。

この意味は、日本の歴史的な文献である「続日本紀」にも記されているように、古くから使われていたのです。

当時の用法は、中国のものと同じでした。

しかし、近代に入ると、西洋の思想や文化が日本にもたらされる中で、新しい概念や価値観が伝えられるようになりました。

その中には、英語の「liberty」や「freedom」といった自由を表す言葉も含まれていました。

この英語の「liberty」をどのように訳すべきかという課題が浮上しました。

そして、日本の近代思想家であり啓蒙家である福沢諭吉が、この「liberty」を訳す際に、仏教用語である「自由」という言葉を選びました。

この選択により、「自由」という言葉は、現代の私たちが理解するような「他からの強制や拘束を受けず、自分の思うままであること」という意味合いを持つようになったのです。

じゆう【自由】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「自由」という言葉の歴史的な背景や変遷に関する主要なポイントをカンタンにまとめます。
ポイント 説明
現代の理解 権利や価値観の基盤としての自由
語源 漢籍の言葉で「勝手気まま」や「自分の思うまま」
古代の用法 「続日本紀」に記されており、中国の用法と同じ
近代の変遷 西洋思想の導入により、英語の「liberty」や「freedom」の翻訳が課題となる
福沢諭吉の選択 「liberty」の訳語として「自由」を選択
現代の意味合い 他からの強制や拘束を受けず、自分の思うままであること

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。