【意味】
食欲がわく。また、物事に興味や関心を持つ。
【語源・由来】
「食指」は、人差し指のこと。春秋時代、鄭 (てい) の子公が宮殿に向かう途中、人差し指が動いたのを見て、ごちそうにありつける前兆であると言った。宮殿に入ると、大きなスッポンを料理していたという、「春秋左伝」宣公四年の故事から。
し行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
食欲がわく。また、物事に興味や関心を持つ。
【語源・由来】
「食指」は、人差し指のこと。春秋時代、鄭 (てい) の子公が宮殿に向かう途中、人差し指が動いたのを見て、ごちそうにありつける前兆であると言った。宮殿に入ると、大きなスッポンを料理していたという、「春秋左伝」宣公四年の故事から。