いちじるしい【著しい】の語源・由来

【意味】
はっきりとわかる。顕著である。

【語源・由来】
中世までは清音で「いちしるし」が多く用いられ、室町時代以降に「いちじるし」となり、シク活用の例が出てくる。近世にも活用は両様見られるが、やがてシク活用が一般化した。「いち」ははなはだしい意の接頭語。「しるし」は顕著であるという意味。「いちしるし」の古形として「いちしろし」が見られるが、「いちしるし」の母音交替と考えるのが一般的。

スポンサーリンク
スポンサーリンク