いびつ【歪】の語源・由来

【意味】
形がゆがんでいるさま。

【語源・由来】
「飯櫃(いいびつ)」が転じた語。飯櫃とは、炊いたご飯を入れておく木製の容器のこと。楕円形の物が多かった。そこから「楕円形」を意味するようになった。さらに、楕円形は綺麗な円形ではないことから、形がゆがんだ様をいうようになった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク