いたまえ【板前】の語源・由来

【意味】
①板場。
②料理の方法。またはその手並み(てなみ)。
③料理場での頭(かしら)。転じて、料理人。

【語源・由来】
「板」は「まな板」のことで、板の前という意味から「料理場」、板の前に立つ人という意味から「料理人」のことを指す。「板」のみでも板前と同じ意味で使われ、「板さん」とも呼ばれる。「板場」も「まな板」から生じた語で、まな板を置く場所であることから、料理場を指す。「板本」ともいう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク