いんどう【引導】の語源・由来

「引導」という言葉は、死者を浄土へ導くために行われる仏教的な儀式に関連しています。

具体的には、僧侶が死者の魂が迷わずに浄土へ行けるように法語(仏教の教えに基づく言葉やフレーズ)を唱える行為を指します。

この言葉の語源は、迷っている人々や魂を導いて仏道に入れるという意味に基づいています。

言い換えれば、「引導を渡す」とは元々、葬儀の際に導師となる僧が死者の魂を正しい方向へ導くために法語を唱える儀式を指しています。

この意味が転じて、一般的に「最後のお別れ」や「最後の通告」といった意味で使われることもあります。

例えば、「引導を渡されたのに、うだうだ言っている」という場合、それは「往生際が悪い」と評されることが多いです。

このように、「引導」は死者を導く仏教的な儀式から派生して、一般にも広く使われるようになった表現です。

いんどう【引導】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「引導」がどのように起源、具体的な行為、一般的な用法などにおいて理解されているのかをカンタンにまとめます。
項目 説明
用語 「引導」
基本的な意味 死者を浄土へ導くために行われる仏教的な儀式。
具体的な行為 僧侶が死者の魂が迷わずに浄土へ行けるように法語を唱える。
語源 迷っている人々や魂を導いて仏道に入れるという意味に基づいている。
「引導を渡す」とは 葬儀の際に導師となる僧が死者の魂を正しい方向へ導く儀式を指す。
一般的な用法 「最後のお別れ」や「最後の通告」といった意味で使われることもある。
例文の解釈 「引導を渡されたのに、うだうだ言っている」は「往生際が悪い」と評されることが多い。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。