いっきとうせん【一騎当千】の語源・由来

【意味】
一騎で千人の敵を相手にすることができるほど強いこと。一人当千(いちにんとうぜん)。イッキトウゼンとも読む。

【語源・由来】
一騎で千人の敵を相手にすることができるほど強いことを表した言葉で、武士の強さをたとえた言葉だったが、人並みはずれた強さの意味から、武士以外にも人並み外れた能力・技術などを持つ人にも用いられるようになった。「一中世末ごろまで「イッキトウゼン」と発音された。

スポンサーリンク
スポンサーリンク