いっしょうけんめい【一生懸命】の語源・由来

“一生懸命”(いっしょうけんめい)は、全力で何かに取り組むさまや必死で努力する様子を表す日本語の表現です。

この言葉の語源は、中世の日本の武士文化に由来しています。

元々は「一所懸命」と書かれ、これは「一つの所領(領地)に命をかける」という意味でした。

当時の武士は一族を養い、名誉を守るために自分が管理する所領を必死で守っていました。

そのような所領を特に「一所懸命の地」と称していたのです。

しかし、時代が進むにつれて「一所」の意味が次第に薄れ、一般的な文脈でも使われるようになりました。

そして、「一所」が「一生」に変わりました。この「一生」という言葉は、「生涯の一大事」や「一生涯かけて」といった、より広範な意味に使われるようになったのです。

その結果、”一生懸命”は今日のように、特定の事柄に限らず、何にでも全力で取り組む様子を表す表現となりました。

この進化を通じて、一生懸命という言葉は武士から一般の人々まで広まり、さまざまな状況で使われるようになったのです。

必死で努力する、全力で取り組むといった意味で、現在でも非常によく用いられています。

【一生懸命】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「一生懸命」の意味、語源、語源の変遷、用途の拡大、そして現在の使用状況についてカンタンにまとめます。
項目 詳細
意味 全力で何かに取り組むさまや必死で努力する様子
初期語源 中世日本の武士文化。元々は「一所懸命」、一つの所領に命をかける意味
語源の変遷 「一所」が「一生」に変わり、より広範な意味で使われるようになった
用途の拡大 武士から一般の人々まで広まり、さまざまな状況で使われるようになった
現在の使用 全力で取り組む、必死で努力する等、広く用いられている

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。