きりたんぽの語源・由来

【意味】
炊き立ての飯をつぶし、杉の串に塗り付けて焼いた食品。

【語源・由来】
きりたんぽは、「たんぽ槍」に由来する。 たんぽ槍とは綿を丸めて革や布で包んだ稽古用の槍のこと。この食べ物の焼きあがった形がたんぽ槍と似ていることからいう。また、それを「切り」、鶏肉・野菜などとともに鍋で煮て食べることから、「きりたんぽ」と呼ばれる。秋田地方の郷土料理。

スポンサーリンク
スポンサーリンク