ごたぶんにもれず【御多分に漏れず】の語源・由来

「御多分に漏れず」という言葉は、他の大部分の人たちが考えたり行動する通りであり、例外ではないという意味を持っています。

この言葉を紐解くと、まず「多分」という部分は「多数」や「大多数」を指し、それが「御多分」として表現された際には、多くの人々の意見や行動を指します。

そして、「漏れず」という部分は、何も漏れない、つまり何も例外として残らないことを示しています。

この組み合わせにより、大多数の人々が一致して行動や意見を持つ様子を指し示す言葉として「御多分に漏れず」が用いられるようになりました。

また、この「御」という接頭語は、ここでは「多分」を「世間一般」や「一般的な考え」として表現する際の敬意を示すためのものと考えられています。

このような背景を持つ「御多分に漏れず」という表現は、ある事象や考えが広く受け入れられていることを示す際に用いられます。

【御多分に漏れず】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「御多分に漏れず」の言葉の意味や使用文脈に関する主要なポイントをカンタンにまとめます。
項目 内容
基本の意味 他の大部分の人たちと同じく、例外ではない。
「多分」の意味 「多数」や「大多数」を指す。
「漏れず」の意味 何も漏れない、例外として残らない。
「御」の接頭語の役割 「世間一般」や「一般的な考え」に対する敬意を示す。
使用文脈 ある事象や考えが広く受け入れられていることを示す際に用いる。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。