【意味】
ほとんど仕上がっているのに、肝心なものが不足していること。最後の仕上げができていないこと。
【語源・由来】
「睛」は「ひとみ」のこと。「画竜点睛」という形でも用いる。
南朝梁の時代、絵師の張僧繇(ちょうそうよう)が、金陵の安楽寺の壁に竜の絵を描いたが、瞳を入れると飛び去るからといって目には筆を入れなかった。しかし、人々はそれを信じようとしない。そこで瞳を描き入れてみせると、竜はたちまちにして天に昇ったという故事に基づく。
【意味】
ほとんど仕上がっているのに、肝心なものが不足していること。最後の仕上げができていないこと。
【語源・由来】
「睛」は「ひとみ」のこと。「画竜点睛」という形でも用いる。
南朝梁の時代、絵師の張僧繇(ちょうそうよう)が、金陵の安楽寺の壁に竜の絵を描いたが、瞳を入れると飛び去るからといって目には筆を入れなかった。しかし、人々はそれを信じようとしない。そこで瞳を描き入れてみせると、竜はたちまちにして天に昇ったという故事に基づく。