【意味】
自然科学の一分野。物質の性質や作用・反応などを研究する。
【語源・由来】
英語chemistryの訳語。江戸時代ごろは、オランダ語chemieの音訳語「舎密(せいみ)」が使われていた。幕末に英語の訳語として「化学」あてられてからは、しばらく両方の語が使われた。明治初期に、学課や学部の名称として「化学」が採用されると「舎密」は衰退して「化学」が一般的となった。
【意味】
自然科学の一分野。物質の性質や作用・反応などを研究する。
【語源・由来】
英語chemistryの訳語。江戸時代ごろは、オランダ語chemieの音訳語「舎密(せいみ)」が使われていた。幕末に英語の訳語として「化学」あてられてからは、しばらく両方の語が使われた。明治初期に、学課や学部の名称として「化学」が採用されると「舎密」は衰退して「化学」が一般的となった。