だんな【旦那】の語源・由来

「旦那」という言葉は、現代日本語では主に「自分の夫」や「他人の夫」を指す言葉として知られていますが、その語源や由来は非常に深い歴史を持っています。

「旦那」は「檀那」とも書かれることがあります。

この表記の背景には、梵語の「dāna」や「dānam」が存在しています。

これらの梵語は「施し」や「布施」といった意味を持ち、また「施す・与える」という動きや概念を示すものです。

この梵語が日本に伝わる過程で音の類似から「檀那」という表記となりました。

更に興味深いのは、この「檀那」が仏教の文脈での使用と深く結びついている点です。

仏教の寺や僧侶側から見て、布施や寄進をしてくれる信者や後援者を指す言葉としても「檀那」が使われていました。

具体的には、梵語の「dana-pati」が日本語に音写され、「檀那波底」という形になったとされています。

そして、この「檀那波底」が時と共に短縮され、「旦那」という言葉として定着したのです。

また、同じ仏教の文脈で「施主」や「檀家」を意味する「檀越」という言葉との混同も生じ、これが「旦那」の意味や用法の発展に一役買ったと考えられています。

このように、日常的に使われる「旦那」という言葉には、古代の宗教的背景や文化的な変遷が隠されているのです。

だんな【旦那】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 説明・内容
言葉 旦那 (または檀那)
現代日本語での意味 自分の夫や他人の夫
梵語の背景 「dāna」や「dānam」 – 「施し」や「布施」、または「施す・与える」の意味
表記の変遷 梵語が日本に伝わり「檀那」という表記になった
仏教の文脈での使用 布施や寄進をする信者や後援者を指す言葉としての「檀那」
「dana-pati」の音写 日本語に音写され「檀那波底」となり、その後「旦那」として定着
関連する仏教の言葉 「施主」や「檀家」を意味する「檀越」 – これとの混同が「旦那」の意味の発展に影響
意味の深さ 日常の言葉にも関わらず、宗教的背景や文化的変遷が関与している

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。