【意味】
①自分の夫、または他人の夫をいうことば。
②店側から客を呼ぶ言葉。
【語源・由来】
「檀那」とも書く。梵語で「施し・布施」を意味するdāna、または「施す・与える」という意味のdānamの音写とされる。また、寺の側から「布施をする人」、つまり仏教の後援者を指すことば。これは梵語dana-patiの音写「檀那波底」の略で、檀越(施主・檀家)との混同から生じた語か。
【意味】
①自分の夫、または他人の夫をいうことば。
②店側から客を呼ぶ言葉。
【語源・由来】
「檀那」とも書く。梵語で「施し・布施」を意味するdāna、または「施す・与える」という意味のdānamの音写とされる。また、寺の側から「布施をする人」、つまり仏教の後援者を指すことば。これは梵語dana-patiの音写「檀那波底」の略で、檀越(施主・檀家)との混同から生じた語か。