たづな【手綱】の語源・由来

【意味】
人や状況などをコントロールするための枠組み。

【語源・由来】
手綱(たづな)は、乗馬する際、轡に結び付けて馬とコンタクトをとるための道具の一つ。手綱を締めれば馬はゆっくり進み、緩めると速く進む。馬をコントロールする様子を人にあてはめたことば。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。