コンテの語源・由来

【意味】
クレヨンの一種。鉛筆よりも濃淡が出やすく、素描や写生に適する。色は黒・茶褐色など。フランスの化学者コンテの創製。

【語源・由来】
18世紀末、フランスの発明家ニコラ・ジャック・コンテが、粉末化した石墨に粘土を加えて焼き固めた鉛筆を発明し、コンテ社で製造販売したことが始まり。つなぎ剤に粘土のほかワックスなどの油脂を用い、また、焼かずに固めたものもあり、固さや粘度を自由に調整できることも発見した。
コンテは、一番硬いものを「1」、順に柔らかいものを「2」「3」とする硬度表記を考えたが、普及しなかった。だが、後の硬度表記や作り方の礎を築いた。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。