【意味】
料理の種類や順序の予定を立てること。また、その種類や順序。
【語源・由来】
「献立」の「献」は、酒肴を客にすすめるという意味。武家では、客をもてなすときに、一肴につき酒三杯すすめてから膳を下げるという作法があり、これを一献といった。「立」は、仕立てるの意で、「膳立て」の「立て」と同じ、動詞「立てる」の連用形。このことから、「献立」は、元々は、もてなす側の手順をいったものだったが、後に、メニューの意になった。
【意味】
料理の種類や順序の予定を立てること。また、その種類や順序。
【語源・由来】
「献立」の「献」は、酒肴を客にすすめるという意味。武家では、客をもてなすときに、一肴につき酒三杯すすめてから膳を下げるという作法があり、これを一献といった。「立」は、仕立てるの意で、「膳立て」の「立て」と同じ、動詞「立てる」の連用形。このことから、「献立」は、元々は、もてなす側の手順をいったものだったが、後に、メニューの意になった。