レシピの語源・由来
【意味】 料理の材料や調理法。また、それを記したもの。 【語源・由来】 「レシピ」は、英語「recipe」から。「recipe」は、処方の意が派生して、1740年代頃から料理の調理法をいうようになった。「recipe」は...
【意味】 料理の材料や調理法。また、それを記したもの。 【語源・由来】 「レシピ」は、英語「recipe」から。「recipe」は、処方の意が派生して、1740年代頃から料理の調理法をいうようになった。「recipe」は...
【意味】 ヤスデ綱の節足動物の総称。体は円筒状で体長2~250ミリメートル。頭部と多数の環節とからなり、褐色、時に赤・黒・白・青緑色。ムカデに似るが、第5胴節以降は一節に2対ずつの歩脚があるところが異なり、倍脚類ともいう...
【意味】 ①恐慌。 ②(火事や地震などに遭った時に起こる)群衆の混乱。個人の混乱状態にもいう。 【語源・由来】 「パニック」は、英語「panic」から。「panic」は、ギリシヤ神話の牧神「Pan」の名前からで、昼寝を妨...
【意味】 6月(陰暦では5月)頃降り続く長雨。また、その雨期。さみだれ。つゆ。 【語源・由来】 「梅雨」は中国から伝わった語で、「ばいう」と読み、江戸時代以降「つゆ」と呼ばれるようになった。「梅雨」は、梅の実が熟すころで...
【意味】 ①掘出物。見切品。 ②バーゲン・セールの略。 【語源・由来】 「バーゲン」は、契約、協定、買得品、掘り出し物の意の英語「bargain」から。英語では、「sale」だけでも特売を意味するが、「bargain s...
「十日の菊」という言葉の背後には、時機を逃したことが役に立たないという意味が込められています。 具体的には、日本において、菊の節句として知られる九月九日は、菊を飾る文化的な行事が行われる日です。 この日は古くからの伝統で...
「戌」は、十二支の中で第11の位置を占めるもので、「いぬ」すなわち犬を意味します。 また、旧暦では9月を「戌」と称していました。 この「戌」の字は、元々は「滅」の意味を持っており、草木が枯れる状態を示唆するものとされてい...
「カリフラワー」という名称は、主に英語の「cauliflower」という語から来ています。 この英語の語はさらにその起源をラテン語とフランス語に持ちます。 具体的には、ラテン語で「茎」を意味する「cauli」が語源の一部...
「がらんどう」という言葉は、何もない空間や人や物が完全に欠けている様子を表す日本語の表現です。 この言葉は、元々は寺院に存在する「伽藍堂」からきています。 伽藍堂は寺院内で伽藍神を祭る堂で、その中は通常、何もなく広々とし...
「カラオケ」という言葉は、歌の伴奏音楽だけを録音したもの、またはその音楽に合わせて歌うための装置を指します。 この言葉の語源は、「空(から)のオーケストラ」を意味しています。 元々は音楽業界で、歌手が練習やレコーディング...
「書く・描く・画く」の語源は、実は「掻く」という動詞に由来しています。 古い時代、ペンや紙などの書き具がまだなかった時、人々は土や木、石などの表面を引っ掻いて痕をつける方法で文字や絵を表現していました。 この動作が「掻く...
「おべっか」という言葉は、へつらったり追従したりする態度や言葉を指す日本語の表現です。 この言葉の「お」は接頭語で、尊敬や親しみを表すことが多いですが、この文脈では特にそのような意味はありません。 重要なのは「べっか」と...
「御足・御銭(おあし)」という言葉は、日常で「おかね」として使われる銅銭や銭を指します。 この表現は、お金が手元にあるとすぐに使われてどこかへ行ってしまう、つまり「足が生えたように」なくなる性質に由来しています。 このよ...