【意味】
歌の伴奏音楽だけを録音したもの。また、その音楽に合わせて歌うための装置。1970年代より普及。
【語源・由来】
歌のないオーケストラの意味。元々は、音楽業界の用語で、歌手の練習やレコーディング時に使う伴奏だけ録音した音源を「空のオーケストラ」の意で「カラオケ」と呼んだ。1970年代にバーやスナックの客向けのカラオケ装置が登場し、一般に普及していった。
【意味】
歌の伴奏音楽だけを録音したもの。また、その音楽に合わせて歌うための装置。1970年代より普及。
【語源・由来】
歌のないオーケストラの意味。元々は、音楽業界の用語で、歌手の練習やレコーディング時に使う伴奏だけ録音した音源を「空のオーケストラ」の意で「カラオケ」と呼んだ。1970年代にバーやスナックの客向けのカラオケ装置が登場し、一般に普及していった。