やんちゃの語源・由来
【意味】 子供のわがまま勝手なこと。だだをこねたりいたずらをしたりすること。また、その子供。 【語源・由来】 「やんちゃ」は、子どもが駄々をこねるときにいう「いやぢゃ」が訛って「やにちゃ」になり、「やんちゃ」に変化したと…
【意味】 子供のわがまま勝手なこと。だだをこねたりいたずらをしたりすること。また、その子供。 【語源・由来】 「やんちゃ」は、子どもが駄々をこねるときにいう「いやぢゃ」が訛って「やにちゃ」になり、「やんちゃ」に変化したと…
【意味】 ①アメリカ人の俗称。 ②アメリカ風の文化・生活をありがたがる者。 ③日本で、不良少年。少女をいう俗語。 【語源・由来】 「ヤンキー」は、英語「Yankee」からで、もと、アメリカ合衆国北部諸州の住民、特にニュー…
【意味】 陰暦3月の異称。 【語源・由来】 「やよい」は、「弥生(イヤオヒ)」が転じた語。「イヤオヒ」は、いよいよ、ますますの意の「弥(イヤ)」+草木の芽吹きの意の「生(オヒ)」から成る語。草木が芽吹き始めるという意。
【意味】 ①不治の病にかかる。また、病気が重くなって治る見込みが立たないようになる。 ②転じて、悪癖や弊害などが手の付けられないほどになる。また、物事に熱中しておうしようもないほどの状態になる。 【語源・由来】 「左伝」…
【意味】 ①世情に通ぜず人情の機微をわきまえないこと。特に、遊里の事情に通じないこと。また、その人。不粋。無骨。 ②洗練されていないこと。風雅な心のないこと。無風流。 【語源・由来】 「野暮」は、「やぶ」と同源で、もと遊…
【意味】 ①物惜しみするさま。けちなこと。吝嗇。 ②未練なさま。思い切りの悪いさま。 ③(「・・・にーでない。」などの形で。)・・・する努力を惜しまない。・・・することに躊躇しない。 【語源・由来】 「やぶさか」は、物惜…
【意味】 物事のしかたが思いがけないさまのたとえ。だしぬけであるさま。突然なさま。 【語源・由来】 藪から突然に棒を突き出すとおどろく意から。
【意味】 ①(植) ア.ヤナギ科ヤナギ属植物の総称。落葉高木または低木。花は尾状花序。雌雄異株で、雌雄花ともに花被はない。蒴果は成熟後2裂、冠毛のある多数の種子を飛散。北半球北部を中心に約400種、日本には約90種。シダ…
【意味】 ヤツメウナギ目に属する無顎動物の総称。外形はウナギに似るが、目の後方に七つのえら穴が続き、すべてが目のように見える。食用・薬用。 【語源・由来】 「ヤツメウナギ」は、ウナギと同じ種ではないが、ウナギに似た形から…
【意味】 ①四角に切った豆腐。やっこ。 ②冷や奴に同じ。 【語源・由来】 「奴豆腐」の「奴」は、江戸時代の武家の奉公人をいい、撥鬢・鎌髭の姿で、日常の雑務のほか、主人の行列に槍・長柄・挟箱を持って供先を勤めた。この奴の着…